2012年04月15日

第5回えびすマルシェご来場ありがとうございました!


第5回えびすマルシェ、無事終了いたしました。

今回もたくさんの方にお越しいただき、出店者・スタッフ一同感謝感激でございます。

出店ブースの紹介はおってupいたしますので、ぜひご覧くださいませ~face22

皆さま、本日もたくさんの笑顔を本当にありがとうございました!


第5回えびすマルシェご来場ありがとうございました!

第5回えびすマルシェご来場ありがとうございました!第5回えびすマルシェご来場ありがとうございました!
第5回えびすマルシェご来場ありがとうございました!










同じカテゴリー(えびすマルシェ)の記事画像
家康公四百年祭オープニングイベントにえびすマルシェも参加します!
謹賀新年
えびすマルシェやってます!
第18回えびすマルシェ出店者紹介
第18回えびすマルシェを開催します!
第17回えびすマルシェにご来場いただきありがとうございました。
同じカテゴリー(えびすマルシェ)の記事
 家康公四百年祭オープニングイベントにえびすマルシェも参加します! (2015-01-15 16:46)
 謹賀新年 (2015-01-01 23:00)
 えびすマルシェやってます! (2014-11-09 10:39)
 第18回えびすマルシェ出店者紹介 (2014-11-07 22:30)
 第18回えびすマルシェを開催します! (2014-10-30 17:49)
 第17回えびすマルシェにご来場いただきありがとうございました。 (2014-09-14 22:07)

Posted by えびすちゃん at 23:08│Comments(7)えびすマルシェ
この記事へのコメント
昨日はおつかれさまでした。
たくさんの人たちがいらしていて
大盛況でしたね。
Posted by あきらあきら at 2012年04月16日 10:17
何時も自動車で行く道を、歩いて行った時に、マルヒラ呉服店さんの店頭に貼ってあった、“えびすマルシェ”の宣伝印刷物を覗いたら、後から、お店の奥さんが追いかけてきて、印刷物を手渡ししてくれた。
私が思ったのは、横田町の商店の共同の行事で開催する行事だが、見た人を、追いかけてくる行動は、熱心の現れなので、これは、開催日の15日には、伝馬公園の一年草を植える行事があるけれども、終わったら足を運ぼうとその時に計画したのである。
当日、時間を確かめるために、印刷物を見なおしたら、“ブログにも寄り道してみてね”とあったので、インターネットで、確かめて見た。
第5回だということで、それまで知らなかった。隣の町内の伝馬町の住人だから、沢山思い出がある。
行事そのものは楽しかった、というのがふさわしいが、私は、80歳なので、横田町は、歩いていて、昔を思い出してしまう。いま会えないけれども、小学校の同窓生のことなど思い出してしまう。
そこで、せっかく行くのだからと、宣伝の印刷物の裏側に、思い出した友人の名前などを書き込んで、歩いて行った。そうしたら、帰ってきたときには、紙がいっぱいになってしまったくらいであった。
境内で、参拝したら、ご近所のご夫妻にあったので、記念撮影をしてきた。
横山商店さんの方が店番していたので、昔話をしてしまった。小学校の時に、横山さんの家に何回かお使いに行ったことがある。その方の、お祖母さんは、私の近所から、お嫁に行った方で、そのまた親のお祖父さんを知っている。子供のお使いなので、お小遣いをもらったのを覚えている。確か大きな金庫があったような記憶がある。
ブログにも出ていたが、神社の説明案内板にも書かれていたが、昭和15年の静岡大火には、西宮神社は、消失をまぬかれた。たぶん桜寿司さんまでだったろうと思う。十一屋さんは、破壊消火のために焼かれなかったけれども家が、壊されたと聞いたが、確かめてはない。
小学2年生の私の記憶に鮮烈なのは、西から伝馬町通りをぞろぞろ避難者が、歩いてくる。その人の数は、並ではない。その中に、泣きながら逃げてくるお祖母さんが、昔式のちゃぶ台を逆さにして、縄を結んでその先端を肩に掛けて引いているのだ。ちゃぶ台は、リヤカーのような車の代わりなのだ。載せている品物は、少しだけだった。それが私の大火の一番の記憶である。
繊細では西宮神社も焼けてしまったのだが、それは僅か5年後である。しかし、若い人たちは、もう大火のあったことさえも知らない。戦災も知らない人が増えてしまった。
もっと歴史的の、東見附などのことも語り継いだら良いと年寄りは思う。私は、趣味で歴史を少し書いているので、横田郷のことも普通以上に知っている。横田の歴史もあったら読んでみたいものである。
Posted by 望月哲夫 at 2012年04月16日 13:45
あきらさま

ご来場ありがとうございました♪

動画、拝見しました。
飲食スペースが満席で会場で召し上がれなかったそうで、
大変申し訳ございませんでした。
より多くのお客様に楽しんでいただけるよう、
改善策を検討いたします。
貴重なご意見をありがとうございました。

次回のマルシェも是非お出かけください。
お待ちしております。
Posted by えびすちゃんえびすちゃん at 2012年04月17日 23:28
望月哲夫さま

ご来場ありがとうございました。

>印刷物の裏側に、思い出した友人の名前などを書き込んで、歩いて行った。
>帰ってきたときには、紙がいっぱいになってしまったくらいであった。

こちらのコメントを拝読し、胸が熱くなりました。
また、横山商店さんへのお使いのエピソードも、自分のお使い体験と重ね合わせて、鮮明にその様子が浮かんできました。
大切な思い出ですね。

横田郷の歴史、大火、戦災、ぜひお話伺いたいです。
東見附の石碑も建ちましたので、また横田町におでかけくださいませ。
Posted by えびすちゃんえびすちゃん at 2012年04月18日 00:04
静岡。伝馬町。望月。この前、投稿をした後で、自分で見直しをしようとしたら、それぞれのお店で、ブログがあったので、とても複雑だと思った。昔人間の私では、理解できなさそうだとちょっと、あきらめそうだった。
しかし、思いついて、メールで知らせてくれた、何というか知らない宛名のようなもので、インターネットを検索したら、見ることが出来たのである。
読み直してみると、ひとつだけ間違いがあった。戦災と書くところを繊細になっていた。私は、文章は、沢山書いているので、ネットのようなことはあまり得意ではないけれども、日本語で、文章は、書きなれている。しかし、昔の戦争中の教育で、英語には困っている。
私の記事に返信してくださった”えびすちゃん”という方にお礼申し上げます。「胸が熱くなりました」と書いてくださっていたので、恐縮してしまいました。
実は、私の家内が、昨年死亡しまして、今ひとり暮らしで、とてもさみしく暮らしています。もう少し若いとよいのですが、老齢化で、頭がとても悪くなってしまいました。
特に記憶力が悪くなっていますが、昔のことは、思い出すと、芋ずる式に記憶が戻ってきます。だから、頭の体操になると思っています。
家内の病気は、とても患者の数が少ない病気でしたから、同じ病気の友の会は、全国組織でしかなくて、5年間くらいメールで、交信してきました。それは、メーリングリストと言って、メールが会員全部のところに着信する方式のものです。
もう会員はやめるべきですが、まだ会員になっています。それは、介護生活を長くやっていた人が、それを終わった時に、精神的ショックが大きいことが原因になっています。
戎参道のコメントも、賑やかな方が良いでしょうから、昔話や、歴史など投稿させてもらったらと考えました。
Posted by 望月哲夫 at 2012年04月19日 10:27
静岡伝馬町。望月哲夫。平成24年4月20日。”えびすちゃん”へ追伸。
ブログのことが良く分からなかったので、初めから見直してみて、やっと理解できました。
私は、日付を無視して見ていたので悪かったということが分かりました。
もうひとつ分かったのは”えびすちゃん”というのが、マスコットの名前だったことです。どなたか、中心になる方が、一番熱心に担当していられるのかと思いました。
隣町に住んでいますから、気持ちとして応援しています。それなので、多少意見がましいですが、このような行事は、人間関係が大切だと思います。ただ、品物が売れればよいということではなくて、見たことがある人、買ったことがある人、というように、全く知らない人とのふれあいではなくて、知っている人、もしできるのならば、信頼できる人という、心の中の印象を作るのが、大切だと思います。
近くには、大きな、マンションのような、人が住む、私に言わせれば、巨大な住居が作られています。ここに住む人は、大きな需要だと思いますが、顔を知らない商店はほとんど利用しなくて、大企業設営の商店売り場に足を運んでしまいます。
たった一つの小さなことですが、その人たちと顔見知りになるという考えはどうでしょうか。もちろん、ひとりの個人ではなくて、皆さん全体としてです。
まだ意見がありますが、後日にします。
Posted by 望月哲夫 at 2012年04月19日 23:07
望月哲夫さま

コメントありがとうございます。
お返事が遅くなりまして申し訳ございません。

そうでしたか、昨年奥様が…。それはお寂しいことですね。
奥様の介護を長くなさっていらしたんですね。患者数の少ないご病気でしたら、私達の想像もつかないようなご心配やご苦労も多かったことと存じます。そんな中、全国組織の友の会は、望月様にとって心強い存在だったのではないでしょうか。まだ会員でいらっしゃるとのこと、きっと望月様もどなたかの心強い支えとなっていらっしゃることでしょうね。悲しいことに近年では、ネット犯罪やネットいじめなどが問題となっていますが、ネットは人と人をつなぐものであってほしいと切に願っております。

えびすマルシェも、人と人のつながりを大切にしたいという考えのもと行っている行事です。ご指摘の通り、横田町周辺に大きなマンションが建ち、たくさんの方々が引っ越してこられました。マンション住人の方から、「個人商店はなんとなく入りにくい」、「何を扱っているかわかりにくい」というご意見を伺ったので、「こんな店主(店員)が、こんな品物を扱っています」という自己紹介の場を作ろうと考えたのが始まりです。青空市という形をとれば、気軽に挨拶や会話を交わすことができるので、店主とお客様はもちろん、お客様同士、店主同士など、新しい交流が生まれ地域のコミュニケーションが増すのでは?と考えました。

望月様のおっしゃるように、地域の皆様に「頼りになる商店街」と認識していただければ、これほど幸せなことはありません。貴重なご意見をありがとうございました。今後も、えびすマルシェが、多くの方々のご縁をむすぶ場になりますよう、お気づきの点がありましたら是非ご教授ください。
Posted by えびすちゃんえびすちゃん at 2012年04月23日 18:04
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
第5回えびすマルシェご来場ありがとうございました!
    コメント(7)