2011年09月29日

【お店紹介】 天盛楼さん


本日ご紹介するお店はこちら。

中華料理の天盛楼(てんじょうろう)さん。





「いらっしゃいませ」
と、可憐に迎えてくれたのは、ホール担当の奥さま。


18年前、料理長のご主人が浜松の某飲食企業から「ぜひに!」と誘われ、ご夫婦で中国から来日。
静岡に移り、こちらにお店をOPENして今年で9年目になります。
ご主人、奥さま、従業員お二人の間の会話は中国語ですが、
みなさん日本語ペラペラなので、オーダーはもちろん日本語でどうぞface02




赤と白を基調にした店内には、明るい陽射しが差し込みます。


円卓の奥には、5人席と6人席のお座敷があり、
小さいお子様をお連れの方もゆっくりと食事を楽しむことができます。


テーブルの配置は人数に応じて変更可能。
円卓は3台セッティングでき、MAX40人の宴会ができるそうですface08ワォ!





店内に貼られている中国版福の神「財神」や、縁起のいいラッキーチルドレンを眺めていたら



























ジュッ、 ザッ、 パチパチッ、 カタンカタン ・・・

炒めたり、揚げたり、中華鍋の中で食材と油が出会ったときの軽快な音や、
大きなオタマを鍋の中で転がすリズミカルな音が、心地よい音量で厨房から聞こえてきました。

中国宮廷料理の師のもとで修行を積んだご主人は、40年近いキャリアの持ち主。
北京・上海・広東・四川 すべての味が出せるという実力派です。
ここで、人気メニューの一部をご紹介。

■ ピリ辛大海老チリソース          ¥1,280   
■ ふかひれ入り海鮮おこげ          ¥1,450  
■ 仔鶏とカシューナッツのピリ辛炒め    ¥1,050  
■ 麻婆豆腐                   ¥980
■ つぶ貝のねぎソースかけ          ¥880
■ 棒々鶏                     ¥880

本格中華が、こんなに庶民的なお値段で味わえるなんてうれしいかぎりface05
もちろん、小さなお子様も大好きな定番メニューもありますよ。

■ ラーメン                    ¥650
■ スープたっぷり水餃子(5ヶ入)       ¥500
■ 野菜たっぷり焼き餃子          (6ヶ)¥450 (12ヶ)¥800
■ エビ春巻                  (2本)¥400 (5本)¥800

焼き餃子のお肉は、こだわりの遠州豚を使用。
たっぷりの野菜と肉の旨みが絡まって、それぞれの素材の甘みを感じられます。
「匂いを気にしなくて済むよう、にんにくは控えめにしています」とは、営業マンや女性が喜ぶ心配り。
安心してたくさん食べすぎちゃいそうですねface02




「中華料理店って、大人数じゃないと入りにくくて…」
という方には、11:30~14:00のランチタイムがオススメです。
サラダやスープ、デザートなどがセットで楽しめるランチ定食は4種類。

■ エビチリ定食    ¥1,100       ■ 麻婆豆腐定食               ¥950
■ すぶた定食     ¥1,000       ■ 半チャン(チャーハン・ラーメン)定食 ¥900

【エビチリ定食¥1,100】 ピリ辛大海老のチリソース・サラダ・スープ・漬物・小皿(点心など)・ごはん・杏仁豆腐


【麻婆豆腐定食¥950】 麻婆豆腐・サラダ・スープ・漬物・ごはん・杏仁豆腐


人気のメニューをメインにしたランチ定食。
これなら一人でも気軽に本格中華を堪能できますねface22





「メニュー見てたら、アルコールが飲みたくなったなぁ…」
という方、おまかせくださいemoji13emoji08
甕(かめ)から酌み出してくれる紹興酒、その名も”甕出し紹興酒”をはじめ、
日本酒、焼酎(麦・芋)、ワイン(赤・白)、果実酒、洋酒などお酒の種類も豊富です。


甘いお酒がお好きな方には、杏のお酒「杏露酒」が人気。
中国の赤い果物サンザシを使ったお酒”山楂酒”は、中華料理に合うサッパリとした口当たりです。




中国には古くから、体によい食材を日常的に食べることが一番の予防薬だという『食薬同源』の考えがあります。
おいしいお料理とおいしいお酒で一日の疲れを癒せば、また明日も元気に過ごせる。
そんな気分にさせてくれた天盛楼さんでしたface22






天盛楼(てんじょうろう)
静岡市葵区横田町2-2湯沢ビル1F(静鉄日吉町駅徒歩3分)
電  話  : 054(252)5058 
営業時間 : 11:30~14:00 17:00~22:00
定 休 日 : 日曜日
地図はコチラ↓

大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )



  


Posted by えびすちゃん at 23:55Comments(0)お店紹介

2011年09月26日

【お店紹介】 西宮神社


ポスターから抜け出したえびすちゃん(仮)が、えびす参道のお店を紹介する【お店紹介】コーナー。
第一回目は、お店ではなく、こちら。

えびす参道の中心に鎮座まします 西宮神社 です。


じゃーん!








西宮神社の創建年月は不詳、安政三年(1856年)再建といわれています。

祭神は、事代主命 (ことしろぬしのみこと)
        大国主命の子で託宣を司る神。
         託宣神のほか、国譲り神話において釣りをしていたことから釣り好きとされ、
         海と関係の深いえびすと同一視され、海の神、商業の神としても信仰されている。
   
      猿田彦命 (さるたひこのみこと)
        日本神話の中でニニギの天降りの先導をしたと記されていることから、
        交通安全・方位除けの神として信仰されている。
     
      保食命 (うけもちのみこと)
         日本神話に登場する食物の神。
         同じ食物神である宇迦之御魂神とも同一視され、
         宇迦之御魂神に代わって稲荷神社に祀られていることもある。
      
      菅原道眞公 (すがわらのみちざねこう)
        平安時代の貴族、学者、漢詩人、政治家。         
        現在は学問の神として親しまれている。
 
駿河国新風土記では、西宮神社は「左口社恵比寿社」と称され、
末社に天神社、稲荷社が祀られていたと記されています。

明治44年、末社の天神社(菅原道眞公)と稲荷社(保食神)を合祀。
昭和3年に、左口神社から西宮神社へ改称しました。

商売繁盛のえびす様を祀っているため、「えびすさま」 と呼ばれていましたが、
次第に「御えびすさん」→ 「おえべっさん」 となり、現在では「おいべっさん」の愛称で親しまれていますface01




社殿は、昭和15年の静岡大火では危うく焼失を免れたものの、昭和20年戦災により焼失。
その後、昭和28年に本殿、32年に拝殿、42年に社務所が改築されました。

この再建を担当したのは、横田2区の常木建築さん。
全国でも珍しい、地元の人々の手で建てられた神社なのですemoji08
崇拝の対象として尊ばれる神社であるだけではなく、
もっと身近で親しみを感じるのは、そんな理由が一つにあるのかもしれませんね。





拝殿の左右の柱には、えびす様(左)と大黒様(右)が。




















共に七福神の神様として知られるえびす様と大黒様ですが、
七福神の中で、日本の神様はえびす様だけだってご存知でしたface08emoji03

大黒様は、もともとはヒンドゥー教のシヴァ神の化身であるマハーカーラ。
大黒の「だいこく」が大国に通じるため、古くから国造りの神、農業・商業の神として知られていた大国主命と混同され、
習合して、『五穀豊穣』をもたらす農業の神様として信仰されるようになったそうです。

えびす様は、イザナギとイザナミの子である蛭子神とも、大国主命の子である事代主命ともいわれています。
もともと『大漁追福』をもたらす漁業の神様でしたが、商業においても農産物や水産物は主力であったため
時代と共に『商売繁盛』の商業の神様となりました。

このような背景から、えびす様と大黒様は福の神として、二体一対で信仰されるようになったそうです。







拝殿正面にすすんだら、視線を上にあげてみてください。





向かって左側には、釣竿を持ったえびす様の













中央には、波の











右側には、大きな鯛の

躍動感あふれる見事な彫刻が見られます。









「この彫刻はね、拝殿再建の時に、彫り師さんがそこの社務所に詰めてコツコツ彫ってくれたものなんだよ」
と、少年の頃にワクワクしながら覗いた光景を、神社保存会のおじさまが教えてくださいましたface17

さらに、こんなことも教えてくださいましたよ。
「ほら、 よーく見てごらん。えびすさんの釣竿から鯛の口まで、釣り糸もちゃーんと彫られてるんだよ」と。




えええ!!!
本当ですか!!!




と、よーく見たら ・・・






ほ、本当だっface08!!!









えびす様、たしかに大~きな鯛を釣っていらっしゃる。こりゃ、めでたい!
細部にまでこだわって彫りこまれた彫刻を、是非ごらんください。






拝殿の奥には、神様をお祀りしている本殿があります。
銅版屋根の緑青が美しいですね。


本殿の扉は、年に一度、10月19日の例大祭のときにだけ開かれるそうです。(残念ながら、拝観はできません)
御神徳は、『商売繁盛』 『家内安全』 『交通安全』 『学業成就』。
例大祭には、市内の商家はもちろんのこと、福を求める善男善女の参詣で境内は大変な賑わいに。
ご縁起や熊手を扱う露店が参道に並び、活気ある掛け声が飛び交います。
お祭りは20日未明まで開かれています。みなさま、どうぞ福をお持ち帰りください。






屋根から「あ、うん」の狛犬がやさしく見守る中























「いつもありがとうございます」 と


両手を合わせ、日ごろの感謝をお伝えするえびすちゃん(仮)なのでした。








西宮神社

静岡市葵区横田町5-24(静鉄「音羽町」駅より徒歩3分)
電話:054(253)4821
地図はコチラ→ http://g.co/maps/d5r6g






  


Posted by えびすちゃん at 23:55Comments(0)お店紹介

2011年09月23日

えびすちゃん(仮)お名前募集中間発表 と 予告


えびす参道のポスターから抜け出したえびすちゃん(仮)。

第3回えびすマルシェの会場でも、たくさんの方が可愛い名前を考えてくれました。

みなさんから寄せられた名前をすこしご紹介します。




TOP3はこちら。

えびすけ(えび助)    5票
よこにゃん         3票
にゃーちゃん       3票


ほかにも

よこまる(よこ丸) ・ えびにゃん ・ えびまる ・ ねこん ・ ねこりきし ・ にゃーやん ・ ねこすけ
にゃんぴょん ・ まるお ・ マル先生 ・ しろみ ・ みわーな ・ のんみゅー ・ こいこい ・ ちろ
みゅー ・ しゃおみー ・ にゃおみー ・ ペガちゃん ・ ミューミー ・ にゃご ・ ねこのすけ ・ 
りぼんちゃん
(可愛いネコの絵つきでのご応募ありがとうございますicon68

と、どれも可愛い名前ばかりface05

ひきつづき名前募集いたしますので、

「これはどう?」という方、是非このブログのコメント欄に書き込んでください。





さて、ここで予告です。

これからこのえびすちゃん(仮)が、えびす参道商店街をご案内します。

第1回目は、おいべっさんこと 「西宮神社」 をご紹介。





どうぞお楽しみにface22






  


Posted by えびすちゃん at 07:19Comments(1)えびすマルシェ

2011年09月21日

第3回えびすマルシェ ⑥テレビ放送のお知らせ


第3回えびすマルシェの模様が


9月22日(木) SBSテレビ 『イブニングeye』 (16:45~)


の中で放送されますemoji13face22emoji08



みなさま、是非ご覧くださ~いemoji02









  


Posted by えびすちゃん at 03:56Comments(2)えびすマルシェ

2011年09月20日

第3回えびすマルシェ ⑤お試し体験


自分で何かを作ったり、挑戦したりという体験ではないけれど、
カイロプラクティックとマッサージのお試し ”体験” ブースもありました。


Rirakuyaさんのカイロプラクティック特別体験施術





「カイロプラクティックって、興味はあるけどお店に入るのには勇気が要る」という方はもちろん、「カイロプラクティックってなあに?」という方も。だれでも気軽にカイロを体験できるのがRirakuyaさんのワンコイン特別体験施術。

慢性病の80%は「「背骨」や「骨盤」の歪みが原因といわれるほどで、歪みのない身体を維持することが日々健康に過ごす秘訣といえそう。驚くことに、カイロプラクターは、患者さんの背中に軽く触れるだけで身体の歪みがわかるのだそうです。

















「カイロプラクターが女性だから、
安心して施術を受けられたわ」
という女性のお客さまのご意見もありました。









自分では気づかなかった歪みやズレを教えてもらうことで、日ごろの意識も変わってきますよね。

「予防に勝る薬なし」・・・こう書き込みながら、背筋をピンと伸ばすのでしたface17

Rirakuyaさん、
ご出店ありがとうございました。








Beautyう・ら・らさんのマッサージお試し体験


「手のマッサージはいかが?無料ですよface02」と、境内を笑顔で歩いていたのはBeautyう・ら・らさん。今回は特別に無料でお試しマッサージが受けられるということもあり、席の空くひまがありませんでした。

平らな長方形に削った中国の玉(ぎょく)という石とアロマオイルを使って、頭皮、顔、肩、腕、足をマッサージ。玉で数回擦られただけで、指先が真っ赤に。血流が悪い箇所ではこのような症状がでるとのこと。



「はい。おっしゃるとおり、末端冷え性なんです、私 face24」と話している間に、指先がポカポカしてきました。
ほんの数分でこの効果face08emoji08
42歳からマラソンを始めたというパワフルな先生から、エネルギーまでわけていただいちゃいましたemoji13


Beautyう・ら・らさん、
ご出店ありがとうございました。









今回のえびすマルシェもたくさんの方にお越しいただきました。
今回は子ども達の姿が多かったことが印象強く、とても嬉しかったです。






































































































そして、こんな可愛いお客さまもface01






ご来場いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
当日は、開始直前の通り雨で準備が中断してしまい、
開始時間の9時を過ぎてもお出迎え態勢が整っていないブースがいくつかありました。
マルシェを楽しみに朝早くからお越しいただいたみなさま、誠に申し訳ございませんでした。
末筆ながら、お詫び申しあげます。


この反省を今後のマルシェに活かし、今まで以上にみなさまに楽しんでいただけるよう努力してまいります。
どうぞ次回のえびすマルシェもぜひお出かけください。
お待ちしていますface22









  


Posted by えびすちゃん at 23:50Comments(0)えびすマルシェ

2011年09月18日

第3回えびすマルシェ ④型抜き体験


子どもはもちろん、大人も夢中になった体験がこちら。
天野屋 繁田商店さんの型抜き体験。




うわ~、なつかし~emoji02
という方も多いと思いますが、まず、型抜きとはどんなものかご説明しますね。


型抜きとは、薄い板状のお菓子の表面に型押しされている絵型を抜き取る遊びです。
お菓子の大きさは、3cm×2cmほどの小さな長方形。
針やピンなどを使って、型を割らずに抜き取れれば豪華景品がもらえるそうですicon27
早速、豪華景品めざして挑戦です!



① 挑戦する絵型を選びます。
ふね・ちゅーりっぷ・さかな・こづち・ひょうたん・けんだま・かさ・うさぎ・ひこうき・かかし・こま・みずでっぽう
の中から挑戦する絵型を選択。
う~ん、どれにしようか迷っちゃいますね~icon10
割れやすい、細い箇所がない方が成功率は高いはず。
とすると、「ふね」や「さかな」がいいのかな?


いやいや、そんな計算高い大人な考えは捨てましょう。
この瞬間は子どもに戻って、素直に好きな絵型を選んで楽しみましょうよ!
というワケで、縁起の良いこづちに決定!(シブい子どもだこと…face07




② 絵型を抜きだす作業に入ります。
ピン先を使いながら、線に沿って絵型を抜き取ります。いざっ! 



チクチク… 
これ、かなり集中力が求められる作業です。
チクチク…




③ ひたすら集中する
パカッと大きな塊がはずれました。
やったーface25



でも、ここで浮かれてはいけません。
集中力を切らしてはいけないのです。





ほら・・・




いわんこっちゃない・・・






こなごなface07



「この割れたお菓子って、食べられるんですか?」と伺ったところ、
「澱粉と砂糖でできているから食べられるけど、あまり美味しくないですよ」とのこと。
もともと食用として作られているものではないので、味は度外視ということなのでしょう。
でも、せっかくだから…
ほんのり甘みがあって、パリパリっと一口で食べちゃいましたface01



④ 失敗の水飴をもらう
豪華景品のかわりに、ミルクせんべいでサンドした水飴をいただきました。



甘いはずの水飴も、今日は涙でしょっぱいゼ・・・
なんちゃって。





境内には、水飴を手にした 子ども と 大きな子ども(笑)がいっぱい。
天野屋 繁田商店さんの型抜きは、大人も子どもに返る場所。
ご出店いただき、ありがとうございましたemoji02
次回のえびすマルシェもよろしくお願いいたします。



型抜きに挑戦してくださったみなさん、本当にありがとうございました。
結果はいかがでしたか?
豪華景品って、どんなものだったんでしょう?
「豪華景品GETしたよemoji13emoji08
という方、是非このコメント欄で景品の内容を教えてください。
お待ちしてまーす face22






  


Posted by えびすちゃん at 22:08Comments(2)えびすマルシェ

2011年09月16日

第3回えびすマルシェ ③Tシャツ&トートプリント体験


今回のマルシェには、
「普段できないことを体験できて面白かった」
「子どもはもちろん、大人の私まで夢中になってしまい、親子で楽しめました」
というご感想をたくさんいただきました。
みなさんに大好評だった体験型ブースをご紹介します。


まずは、Tシャツ屋さんLeeStoreさんの オリジナルプリント ミニTシャツ&ミニトート作成体験。





① はじめに、Tシャツ、トートバッグのどちらにプリントするかを選びます。
ミニTシャツは、赤・青・緑・黒・黄色・ベージュ・ベビーピンクの7色から


ミニトートバッグは、青・緑・黄色・オレンジ・マゼンダピンク・アイボリーの6色から好きな色をチョイス。




② つぎに、プリントするデザインを選びます。
プリントするのは、えびす参道のマスコットキャラクター「えびすちゃん(仮)*」。


鯛をかついでご機嫌笑顔のえびすちゃん







大きな鯛にすりすり、尻尾ふりふりのえびすちゃん

どちらにしようかな~?




*ちなみに、このえびすちゃん。
ただいまコチラ→http://ebisusandou.eshizuoka.jp/e773852.html でお名前募集中です。
どうぞ可愛い名前をつけてあげてください。


③ インクの色を選びます。
インクの色を、茶色とベビーピンクの2色から選びます。


④ 選んだアイテムにデザインを置いて最終確認。
「こんな感じに仕上がりますよ」 と、出来上がりをイメージさせてもらえるからヤル気も倍増icon14


アッという間にできあがりemoji02





・・・ え? 早すぎる?


やっぱり?バレちゃいました?face15
ごめんなさい!
トートバッグのプリント過程、ピントがブレブレで・・・
かわりに、イケメン店長さんがTシャツにプリントする模様をご覧ください。





⑤ プリント機にTシャツとデザインの版をセット、ヘラでインクをのせていきます。
版の上にのせたインクを全体にひろげるため、ヘラを向こうから手前にひきます。
このとき、ヘラを寝かすとムラになってしまうので、版に垂直に動かすのがポイント。
しっかりとインクがのるよう、力を入れて3~4回ヘラヘラヘラ。




⑥ しっかりとインクがのったか確認します。
よしっ、大丈夫!




⑦ 版をはずします。
プリント部分をこすらないよう、慎重に版をはずします。
この作業はお店の方がやってくださるのでご安心を。



⑧ できあがり~!
版がはずれたら、手塩にかけたTシャツとご対~面~!
感動の瞬間ですemoji08emoji08
☆プリントを長持ちさせるため、プリント部分にアイロンをかけることをオススメします




こちらの体験の様子は、「Tシャツ屋さんLeeStore」さんのブログでも紹介されていますので、
是非ごらんください→http://leestore0320.eshizuoka.jp/e777435.html
LeeStoreさんには今回初めて出店していただきましたが、野外でのプリントは初の試みだったそうです。
どうやったら野外でプリントをうまく体験してもらえるか…試行錯誤を重ねて出店してくださいました。


LeeStoreさんのブログの最後には、
「Tシャツ屋さんLeeStoreは、オリジナルプリントで、
少しでも多くの人の胸を打てるよう 日々精進していきたいと思います」と書かれています。
えびすマルシェでのオリジナルプリント体験は、
子どもから大人まで、た~くさんの方々を笑顔にしてくれましたface22
出店いただき、ありがとうございましたemoji02
次回のえびすマルシェもよろしくお願いいたします。


オリジナルプリント体験をしてくださったみなさん、本当にありがとうございました。
Tシャツプリントを体験した方の中には、
「ハンガーにかけて飾ったあとは、中に綿をつめてミニクッションにするわicon06」という方もいらっしゃいました。
トートバッグは、お弁当入れに、ちょっとしたお買い物に、インナーバッグに。
これまた色々な用途に使えるとのお声をいただきました。
みなさんのオリジナルな使い方で、どうぞ楽しんでくださいませ~face22


「あー、やってみればよかったなー!」
「オリジナルプリントってそんなに簡単にできるの?」
という方は、次回のえびすマルシェにご期待くださいemoji49







  


Posted by えびすちゃん at 19:50Comments(0)えびすマルシェ

2011年09月14日

第3回えびすマルシェ ②出店者紹介


第3回えびすマルシェ出店者を紹介しま~す face22



横山商店さん

毎回大好評の日用品500円均一。
オシャレ収納にピッタリのかごや
フライパンにカラフルお掃除グッズ
LEDライト(しかも電池つき!)など
幅広~く価値ある500円でしたface02










Kitchen mukuさん

【たまごかけ明太子うどん】
【おにぎり(チーズ・ひじき)】
mukuさんのメニューはいつも
「えっ!それってどんな味?」と
興味をそそられるものばかりemoji28











小さなおちゃやさん

お茶屋さんが作った
抹茶クランチチョコやキャラメル、
抹茶そうめんなどなど。
さすが抹茶の風味がちがいますemoji50
かわいい富士山型のパッケージ
に詰められた煎茶棒茶は普段飲みに最高です!









パッケージプラザマキノさん

パッと目を引く鮮やかなハロウィングッズは、見ているだけでワクワク気分face02神社とジャコランタンの組合せがナイスですねemoji13
他にも、クレヨンやおりがみ、家庭用ゴミ袋などもありますよ~。








臼井園さん

手作りの手ぬぐいTシャツは
サラッとして着心地バツグン!
真夏のような暑さの中emoji15emoji07
手ぬぐいTシャツ着用の店主さんは
とても涼しげでしたface02
中には、好きな生地を持ち込んで、
仕立てをお願いする方も。







HINODE CAFEさん

いろんな味が楽しめる
手作りパンセットが大好評でした。
あまりの暑さにクリームが溶けてしまうということで、今回は残念ながら動物パンはお休みemoji33
次回のマルシェは涼しくなるので
期待できるんじゃないでしょうか。
それまで待てない!という方は、ぜひお店へ~face02












マルヒラ呉服店さん

可愛い招き猫のおみくじicon68をはじめ
お買い得な500円コーナーが人気。
マルヒラさんで掘出し物の反物を買って、そのまま臼井園さんに持ち込む方も。これぞ、マルシェならではの賢いお買い物術ですねemoji13












堀八さん

豪華ワンピースグッズがあたる300円くじに夢中になる子ども達。
「○等があたりますように」と念じながら慎重にくじを引いています。
三角くじを開く瞬間のドキドキがこちらにまで伝わってきましたよface25
万一「はずれ」でも、ワンピースグッズがもらえるのが嬉しいですね。







長谷川Tacoyaさん

自家製餃子と自家製焼豚を、大人気のハイボールとご一緒に。
女性には、爽やかな柑橘系の甘さをプラスした三ケ日みかんハイボールが飲みやすそう♪
焼豚はフォカッチャにはさんで、ワインとあわせてもgood!もちろん、赤も白もご用意していますface05emoji08






Beauty うららさん

中国の玉(ぎょく)という石を使って
頭皮、顔、肩、腕、足をマッサージ。
血流を促し代謝を高める効果があるそうで、ぽかぽか眠くなっちゃいました。今回は、「ご挨拶がわりに」とお試し無料face08チャーミングな先生とのおしゃべりも楽しかったですface01







うずさん

天城しゃも、萬幻豚、有機野菜を使ったお料理には、食材へのこだわりをヒシヒシと感じますemoji28その大きさに驚きのジャンボ茹落花生は、焼酎や日本酒のおともに最高!
車で来ちゃった...という方には、自家製のジンジャーエールがおススメ。生姜の味が濃厚な大人のジンジャーエールでしたface05









鬼の家さん

まってました!鬼の家さん!
今回も鮪とろソフト角煮にicon68まっしぐらですicon16松茸ごはんと一緒にどうぞ。他のメニューは、牛バラ角カレー煮、小海老の包み揚げ、出し巻き玉子焼き。とろっとろ~、ぷりっぷり~、ふわっふわ~♪
子どもが聞けば泣き出しちゃいそうな名前だけど、大将も、お料理のお味も、とーってもやさしいのですface02









まつしま料理教室さん

手羽先の味噌焼き、タンドリーチキン、パウンドケーキ、サラミパンのメニューは、どれも大人気でお昼すぎには完売face08午後の部として、急遽にんにくドレッシングを作ってくれました。手作りだから、自分の好みにあわせて、油分多め、少なめが選べるのがうれしいですねface01







天野屋 繁田商店さん

ザルに盛られて吊るされているのは、静岡名物「さくら棒」。桜色のお麩に溶かした白砂糖をコーティングした、昔なつかしのあのお菓子です。なつかしのお菓子は、ハッカ飴、きなこ飴、水飴にミルクせんべいもありました。
「回せるかな?」と一言添えられていたのは、ベーゴマ。お父さーん、出番ですよーemoji01
おせんべいの種類が豊富で、”大人買い”する大人の姿が多くみられましたface02
そしてそして、大人の姿が多かったのは「型抜き」のコーナー。こちらは別の記事でご紹介しまーす。











静浜屋さん

生ビールicon36に、コーラにお茶。
当日の炎天下では、まるで砂漠のオアシスのようなブースでしたface02
農林水産祭で天皇杯を受賞した秋田味噌は、大豆の甘みが際立ってホッとする味です。通常はお店でも販売していますので、是非お試しください。





日の出和菓子店さん

「タラララッタラ~♪ ドラえもんのどら焼き~!」と、グズッっていた親戚の子どもに、こちらで買った ”ドラえもん” の焼印が押されたどら焼きをあげたところ、ピタッと見事に泣き止みましたface08もう一種類の、かわいいパンダちゃんemoji35の焼印は、このマルシェに間に合うよう特別注文したのだそう。子ども達への愛情が込められたお菓子は、やわらかな甘みでした。




日光陶器さん

毎度おなじみの日光陶器さん。
今回は、食卓を華やかにする赤や黄色の鉢が目を惹きました。
これから煮物が恋しくなる季節。
こんな器に盛り付けたら、美味しさも5割増しになるんだろうなemoji13







天盛楼さん

麻婆豆腐、若鶏から揚げの甘酢かけ、エビチリ、豚角煮サンド、海鮮焼売、手作り焼水餃子、エビ春巻、中華蒸しパン、杏仁豆腐。今回参加の飲食店では最多、9種類のメニューで楽しませてくれました~face02
うれしいことに、バイキングトレイが空になるたび、店舗から出来立てのお料理が運ばれてくるんです。
トレイをもって境内を往復する店員さんの姿も、えびすマルシェの名物ですicon16



LeeStoreさん

ミニTシャツとミニトートに、えびす参道のキャラクターをプリント体験。
数色のTシャツとトートバッグの中から、好きな色を選ぶ。もうここから既にワクワク♪ は始まっていますface05
Tシャツは、お部屋に飾れるようハンガー付きで。トートバッグは、お弁当を入れるのにちょうどいい大きさです。どちらも500円で体験できちゃいましたemoji13こちらも別の記事でご紹介しまーす。




曽根青果店さん

さあ、子ども達おまちかねのヨコタッキーフライドチキンですface25これまた子ども達が大好きな茹トウモロコシもありました。みずみずしいお野菜の隣にはブドウが並んで、暑い日射しの中、一瞬だけ秋を感じました。





桜寿しさん 
午前9時と11時に販売となる、五目ちらしといなり寿司。今回もアッという間に売り切れてしまいましたface07
ああ、一度でいいから食べてみたい…。次回のマルシェまでに作戦を練らなくてはemoji01
酔漁さん
桜寿しさんの様子を、やさしい眼差しで見守っているのは酔漁さん。
お好み焼きの出品を予定していたけれど、この暑さでは本来の味が提供できないから、と断念。残念emoji07大将のお好み焼きは、ぜひお店の方に足を運んでご堪能くださいface17




Rirakuyaさん

慢性病の約80%は「骨盤」と「背骨」の歪みが原因だってご存知でした?こちらでは500円で骨盤矯正の体験施術を受けられます。女性の先生だから、「整体って痛いんでしょ?」とか「先生とはいえ男性に触れられるのは抵抗があって…」と心配する方も安心ですface01







幸せよぶ開運占いさん

社務所前が定位置の開運占いさん。相談者の方が周りを気にせず話せるよう、お店のブースや飲食スペースから少し離れた場所を選んでいます。相談者は毎回女性が多いのですが、今回は男性の姿もチラホラ。席を立たれるときは、皆さん、晴れやかなお顔になっているのが印象的でしたface22













過去最多の24店が出店した第3回えびすマルシェでしたが、
もうすでに新しい店舗さんから、「次回はぜひ出店したい」というお声をいただいていますemoji08
なんともうれしいかぎりですicon06

次回のマルシェはさらに賑やかに、ますます楽しんでいただけることと思います。
どうぞご期待ください face22




  


Posted by えびすちゃん at 21:44Comments(0)えびすマルシェ

2011年09月12日

第3回えびすマルシェ ①はじまりはいつも雨


昨日、第3回えびすマルシェが無事終了いたしました。
今回もたくさんの方々にご来場いたただき、本当にうれしいかぎりです。
ありがとうございました emoji02
第3回えびすマルシェの様子を、これから数回にわけてご案内しまーす face22




午前8時半。
9時の開始時間にむけ、各店が準備に追われる中、ザーッと雨が emoji19 ザー


実は、えびすマルシェ、毎回開始前に雨がパラつくんです。
パラパラっと降ってサッとあがるので、スタッフの間では、「清めの雨」と呼んでいます face01
でも、今回は今までよりも雨足が強め。
一瞬、延期?と心配しましたが…



数十分後には、この青空。やっぱり「清めの雨」でしたface02
「えびす参道」ののぼりも立って






さあ、えびすマルシェのはじまりです!









  


Posted by えびすちゃん at 12:11Comments(0)えびすマルシェ

2011年09月10日

プロジェクトE 第6章 勇者の市


ある勇者が言いました。

一人でも多くの人に「えびす参道」と「えびすマルシェ」を覚えてもらうために、

ポスターを作って、商店街のウィンドウに貼ってもらうのはどうだろう。

かくして、町中に「えびす参道」「えびすマルシェ」の文字が溢れ、





2011年4月10日。

第一回「えびすマルシェ」http://ebisusandou.eshizuoka.jp/e763861.html が開催されたのでした。




勇者達の飽くなき挑戦はこれからもつづく…




ヘ ッ ド ラ イ ト  テ ー ル ラ イ ト  旅 は ま だ 終 わ ら な い ♪








第3回えびすマルシェ、いよいよ明日開催!
ぜひお出かけください。



  


Posted by えびすちゃん at 18:42Comments(4)えびす参道